2022年
2月10日 第25回
「2022年度休眠預金等交付金活用推進基本計画(案)」について
3月17日 第26回
1.休眠預金等活用事業の現地視察・ヒアリングの報告について
2.日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の2022年度事業計画(案)について
2021年
2月8日 第18回
「2021年度休眠預金等交付金活用推進基本計画(案)」について
3月11日 第19回
日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の2021年度事業計画案等について
6月4日 第20回
業務改善PTの検討状況について説明
①JANPIAより概要を説明②活動管理関連検討チーム検討状況説明(高橋潤氏)<オンライン>
③資金管理関連検討チーム検討状況説明(五十嵐航氏)<オンライン>
④評価運営関連検討チーム検討状況説明(小笠原由佳氏)<オンライン>
⑤契約・規程類の整備関連検討チームの検討状況説明(紺野貴嗣氏)<オンライン>
⑥制度関連検討チームの検討状況説明(山口美知子氏)<オンライン>
9月17日 第21回
人事について
11月18日 第22回
1.役員人事について
2.当面の課題について
12月17日 第23回
1.役員人事について(報告)
2.今後の活動について(現地視察・ヒアリング等)
12月21日 第24回
制度の活用状況のヒアリング ※ヒアリング先はオンライン参加
<資金分配団体>
①(NPO)全国子ども食堂支援センター・むすびえ【新宿区】
②(NPO)ジャパン・プラットフォーム【千代田区】
<実行団体>
③(NPO)地域生活支援ネットワークサロン【釧路市】
④Kyoto Intensive area care unit for SARS-Cov2対策部隊(任意団体)【京都府】
2020年
1月28日 第16回
「2020年度休眠預金等交付金活用推進基本計画(案)」について
3月10日 第17回
日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の2020年度事業計画案等について
2019年
1月29日 第12回
「指定活用団体の指定結果の報告」
2月19日 第13回
指定活用団体役員との意見交換
「基本計画」(案)に関して
3月18日 第14回
日本民間公益活動連携機構(JANPIA)の事業計画案等について
6月12日 第15回
「プログラムオフィサー(PO)活動費助成の考え方」について
2018年
3月 第11回 休眠預金等活用審議会とりまとめ「基本方針(案)」および「基本方針(案)」に対するパブリックコメントの結果報告
12月 第10回 法案成立のご報告
2015年
6月11日 第9回「超党派実務協議 議論の内容報告」
2014 年
6月18日 第8回
「自公有志案について有識者からのヒアリング」
駒崎弘樹 特定非営利活動法人フローレンス代表理事
渋澤 健 コモンズ投信株式会社取締役会長
小林 雅 インフィニティ・ベンチャーズLLP共同代表パートナー
6月12日 第7回
「自公有志案について協議」
6月5日 第6回
「自公有志案の説明」
山本 ともひろ 衆議院議員
谷合 正明 参議院議員
5月29日 第5回
「各種団体からのヒアリング」
鵜尾 雅隆 日本ファンドレイジング協会 代表理事
駒崎 弘樹 認定 NPO 法人フローレンス 代表理事
林 恵子 認定 NPO 法人ブリッジフォースマイル 代表
木村 真樹 コミュニティ・ユース・バンク momo 代表理事
織田友理子 遠位性ミオパチー患者の会
5月22日 第4回
「外部有識者からのヒアリング」
【英国における休眠口座活用によるインパクト投資】
塚本 一郎 明治大学経営学部教授、公共経営学科長
長谷川 靖 金融庁総務企画局参事官
5月13日 第3回
「民主党政権での休眠預金の活用に対する議論についてヒアリング」
古川元久衆議院議員
大串博志衆議院議員
5月8日 第2回
「休眠預金に対する基本的なスタンスについてヒアリング」
全国銀行協会
全国信用金庫協会
全国信用組合中央協会
農林中央金庫
4月24日 第1回 設立総会
「休眠預金とは」
説明者: 内閣府、金融庁